リハビリテーション

クリニックの内観

当院のリハビリテーションでは急性期から回復期、維持期までの患者様に対し保存療法、スポーツリハビリテーション、術前術後のリハビリテーションなどを行なっております。

医師の管理下の元、担当の理学療法士が病気や怪我により身体に問題が生じた人に対し、目的や病態に合わせてプログラムを立て治療や生活指導、再発予防を行います。また、必要性があれば物理療法や装具療法を組み合わせ治療を行います。

スポーツリハビリテーションはスポーツ選手、スポーツ愛好家が早期のスポーツ復帰、パフォーマンス向上ができるよう治療や障害に至った原因である動作、フォームの改善を図ります。実際にボールを投げる、打つ、蹴る、走ることによりフォーム矯正などそれぞれのスポーツに応じた専門的なトレーニングを行います。
また、障害の再発予防を図ることも重要な目的となります。当院におけるスポーツリハビリテーションは医師、理学療法士、トレーナーが連携して行い、トレーニングやコンディショニングを通じてケガの再発、運動パフォーマンスの向上を目指します。

術前術後リハビリテーションは、手術前からリハビリを開始し、術後の筋力低下、可動域制限を最小限にとどめるように準備します。また、家庭環境や仕事内容など患者様の生活様式に合わせ手術後の目標を設定します。術後早期からリハビリを開始し、筋力や関節の動きを回復させ、日常生活動作を自立すること、社会復帰、スポーツ復帰をすることを目指します。
関節鏡下腱板修復術、前十字靱帯再建術、人工膝関節置換術、人工股関節置換術などあらゆる術後リハビリテーションに対応しております。

当院リハビリテーション科は患者様やご家族様に寄り添い、より質の高い治療、生活指導を行う事を志しております。

投球障害について

青年が室内でピッチングしている様子

投球障害とは、野球、ソフトボールなどに代表される球を「投げる」動作によって起こる障害を言います。
主に、肩の痛み・肘の痛みがほとんどで、一般的には「野球肩」「野球肘」として広く知られていると思います。 年齢的には小学生・中学生の発育期に多く発生します。しかし、成人になっても「投げる」事により障害されるケースも稀ではありません。
では、なぜ投球する事によって肩・肘の痛みを発生させるのでしょうか?

投球障害がおこる原因

  1. 1

    ”投げすぎ”によるオーバーワーク

    「1日200球の投げ込みを続けた」これは明らかに投げすぎです。繰り返し投げることにより、肩・肘へ疲労が蓄積し除々に筋肉・関節・靭帯などに炎症が生じます。それでも無理して投げていませんか?

  2. 2

    筋力不足または体の硬さから来る投球時の負担

    「ベンチプレスが100Kgだから速い球が投げられる」「握力が70kgだから…」これは大きな間違いです。投球動作は”全身運動”と言うことを忘れてはいけません。下半身・体幹・上肢のバランスの良い筋力を必要とします。肩に関して言えば、”インナーマッスル”と言われる投球には欠かせない筋肉のトレーニングが必要です。素早い投球動作の中での肩軸の安定化には不可欠な重要な筋肉です。しかし最も重要なのは下半身・体幹の強化です。下半身・体幹の力・安定性はそのままボールにまで力を伝達します。結果、下半身・体幹を使わずに投げれば腕だけで投げることになるので障害発生の要因となるでしょう。また、捻れとしなりと言う動作的な要素も投球動作には含んでおり、力の伝達には股関節・骨盤及び体幹の回旋力と体(特に胸の張り)のしなりが必要です。軽い下半身、硬い股関節で投げてはいませんか?

  3. 3

    投球フォーム

    オーバースロー、サイドスロー、アンダースロー様々な投げ方がありますが、基本的に”投げる”動作の理解不足だと考えます。幼少年期に”投げる”と言う動作の指導を受けずにずっと無理したフォームになっている事を多く見受けられます。「肘が下がっている」と良く耳にします。しかし、肘を上げろと言ってもなかなか上手く挙がるものでもありません。先ほども述べましたが、投球は”全身運動”です。また、下半身からの”連動運動”なのです。各ポイントで重要な要素があります。目立って良くないポイントの前の段階が良くないのかも知れません。手投げ、前のめり、投げ急ぎ…フォームを崩して投げてはいませんか?

投球障害に対して、専門的なトレーニング指導、フォーム指導、投球前後のケア指導などを行います。
”無理なく投げる”ことで、長期間障害なく投球できるようになると思います。

理学療法の流れ

  • 問診

    投球暦、ポジション、日ごろの投球数など

  • 評価

    全身のチェック・筋力チェック・硬さのチェック・フォームチェックなど

  • 欠点の克服

    スローワーズプログラム、下半身・体幹強化、ストレッチなど

  • 投球フォーム練習

    フォームの理解⇒インターバル投球練習⇒投球復帰

  • 上体のストレッチをしている様子
  • 上体のストレッチをしている様子
  • 上体のストレッチをしている様子
  • 上体のストレッチをしている様子
  • 上体のストレッチをしている様子
紹介予約申込書 医療機関専用 診療待ち状況